診療案内|東松山で歯科をお探しの方ははあと歯科まで

〒355-0028 埼玉県東松山市箭弓町2-2-22/TEL:0493-22-8522/FAX:0493-22-8530

はあと歯科

TOPページ > 診療案内

診療案内

一般歯科

一般歯科

「歯が痛い」「食べるときに歯がしみる」「歯ぐきが腫れている」そんな状態がある場合は、放置せずにすぐに治療しましょう。
虫歯は放置しても、自然に治ることはありません。治療せずにいると虫歯はどんどん進行し、最終的には歯を抜いてしまわなければならなくなってしまいます。虫歯は悪化すればするほど治すまでに時間がかかり、治療のときの痛みや費用も増大してしまいます。「歯が痛いな」と思ったら、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。
また、入れ歯についても、患者様個人に最適なかみ合わせのものをご用意していますので、お気軽にご相談ください。

小児歯科

小児歯科

「子供の歯はいずれ生え変わるから、放置しても大丈夫」と思い込んでしまっていませんか? 乳歯の虫歯をそのままにしておくと、大人になってからの歯並び・かみ合わせ・顎の発達に大きな影響を及ぼします。
せっかく綺麗な永久歯が生えてきてもすぐに虫歯になってしまわないよう、小さな頃から年齢に合わせたケアや、正しいブラッシングを行うことが大切です。お子様の成長に伴ってしっかりとお口の健康管理をしてあげましょう。

矯正歯科

矯正歯科

矯正歯科というと、口元の見た目を綺麗にするというイメージがありませんか? もちろん、美しい歯並びにすることも矯正歯科の大切な目的です。しかし、乱れた歯並びによる問題はそれだけではございません。ブラッシングが行き届かず虫歯になってしまったり、顎に負担がかかってしまったりするなど、悪い歯並びは全身の健康にも大きく影響します。
矯正治療は通常の虫歯治療と異なり、費用や時間がかかる点から、治療をためらわれている方も多いかと思います。当院では患者様に合わせた治療方法をご用意しておりますので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。

インプラント

インプラント

虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失ってしまった場合は、抜けた場所を補う必要があります。失った歯を補う治療の一つであるインプラントとは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、それを土台にして人工歯を装着する治療法です。入れ歯やブリッジ治療と異なり、インプラントはしっかりと顎に固定されます。そのため見た目にも美しく、周りの歯に負担をかけることもございません。自分の歯と同じような感覚で、会話や食事を楽しめるようになります。
>> 詳しくはこちら

審美歯科

審美歯科

虫歯を治療して削った部分には、金属のつめものやかぶせものを入れるのが一般的でした。しかし、これらは金属アレルギーを引き起こしたり、見た目が不自然になったりするなどのデメリットがありました。そこで最近では、セラミック等の素材を用いて、天然歯のような見た目に仕上げる方も増えています。
審美歯科治療は、単に見た目だけを良くする治療ではございません。かみ合わせや、お口全体の調和、耐久性なども考慮して、最適な治療法を提案いたします。銀歯が気になる方、歯が欠けてしまった方、丈夫で綺麗なつめものを入れたい方は、是非ご検討ください。
>> 詳しくはこちら

ホワイトニング

ホワイトニング

加齢、遺伝、食べ物、タバコなどによって黄ばんだ歯を、専用の薬剤で白くするのが、ホワイトニング治療です。院内で行うオフィスホワイトニングと、家庭で行うホームホワイトニングがあります。
歯は顔の中でも特に目立つところです。白く輝く歯で口元の印象を変え、心からの笑顔で毎日を過ごしませんか? ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
>> 詳しくはこちら

歯周病治療

歯周病治療

歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が歯周ポケットに入り込むことで発生します。「歯磨きをしたら血が出てしまう」「歯ぐきが腫れている」こんな症状がある方は要注意です。もしかすると、歯周病が既に進行しているかもしれません。放置しておくと歯を支える顎の骨が破壊され、最終的に歯が抜け落ちてしまうケースもございます。
歯周病の治療も虫歯同様、早めの治療が鍵となります。ご自宅で行う歯磨きと、歯科での治療をしっかり行い、歯周病から歯を守りましょう。
>> 詳しくはこちら

予防歯科

予防歯科

虫歯や歯周病を治しても、再発してまた痛い思いをするのは誰でも避けたいものです。治療が完了した後もメンテナンスをしっかりと行い、虫歯にならないように努めましょう。
ご自宅での歯磨きはもちろん、虫歯がなくても定期的に歯科医院に通い、プロによるクリーニングを受けることをおすすめしています。万一定期検診で虫歯や歯周病が見つかっても、早い段階で発見すれば治療期間が短く済み、治療費も低く抑えられます。自分の歯でいつまでも食事や会話を楽しめるように、積極的に予防に取り組みましょう。
>> 詳しくはこちら